武庫川女子大学様での講義に同行させていただきました

2025年7月30日

はじめまして。武蔵野大学データサイエンス学部4年生の小山田水華と申します。

7月16日、17日の2日間、武庫川女子大学での社会情報学部社会情報学科の講義に同席させていただきました。

初めての兵庫、あまり乗らない飛行機での移動、普段は参加する機会がない他大学の授業など特別な2日間をとても楽しみにしておりました。

1日目の朝、会社から羽田空港に移動し、昼食を食べ、飛行機で伊丹空港へ出発しました。伊丹空港からレンタカーで宿泊先のホテルに移動し、夕食では中華料理をいただきました。ここでは会社、就活、家族、趣味、友人、、、などいろいろなお話をさせていただきとても楽しかったです。

 

夕食の中華料理。どれもとてもおいしかったです!!

2日目は、朝食をホテルでいただき、大学に向かいました。講義室に移動し、授業が始まる前に、名刺交換をさせていただきました。いままで名刺交換をしたことがなく、とても緊張していました。

講義が始まり、さっそく各チームの発表の時間です。事前に資料を少し見せていただいておりましたが、どのチームもスライド、発表ともにレベルが高く、発表をたのしみにしていました。4月から始まり、約3か月間でとても完成度の高い提案に仕上げられていました。中には実際にホテルに宿泊したり、関連する企業様にアポを取りお話を伺っていたり、と行動力を感じるチームもありました。順位が発表されると、うれし涙、悔し涙をながしている学生もいて、この3か月間どのような思いでこの授業に取り組んでいたのかがよく伝わりました。発表までの過程をほぼ知らない私でしたが、結果を聞いてもらい泣きしてしまいそうなくらい、学生の本気度を感じました。全てのチームの発表を聴くことができなかったのが悔しいです。

このような実際のホテル様との課題解決型の授業は非常に貴重な経験だなと感じました。この授業に参加している学生の皆様がとてもうらやましいです!

 

講義の翌日、チケットをいただいて大阪・関西万博にいってきました。前日の大雨とは打って変わって、朝からとても暑い日でした。会場は朝から多くの観光客であふれかえっていました。この日はどのパビリオンも長蛇の列で数か国しか見学できませんでしたが、各都市の現在と未来について近未来的な技術をたくさん体験し、学ぶことができました。また、中に入れなかったパビリオンに関しても建物の外観にも個性があり、外を歩いているだけでも十分に楽しむことができました。残り数か月ですが、また機会があれば行ってみたいなと思います。

 

今回の講義に同行させていただき、講義の内容はもちろん、社会人としてのマナーや行動についても学ぶことができました。インターン生としてこのような貴重な機会をいただいたことに感謝し、残り半年間、全力で取り組んでいきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。